|
 |
プロフィール |
Author:5588ob
FC2ブログへようこそ!
|
|
 |
|
便利ツール「Mod Organizer」について |
ちょっとの間PCゲームから離れていたら「Mod Organizer」(通称MO)という滅茶苦茶便利そうなMOD管理ツールが登場していたではないですか! これはtool仮想Datフォルダを作ってMODを使えるので元のDatフォルダを汚さずにMODを使えるので再構成も楽で 上書きがあってもツールがどのファイルがどのファイルを上書きしているのかを知らせてくれるため Bethesda SoftworksのゲームのMODはこれがあればかなり楽に管理できそうですね 一部のUIをいじるような物はDatファイル内をどうしても上書きしなければならないためこれはありがたいです
一応Oblivionにも使えるのでインストールから使い方までを解説してみたいと思います SkyrimやFalloutに使うときも基本的に同じです
まずMOをダウンロードしてから最初に起動した画面がこちら

ちなみにダウンロード先はnexusのskyrim用のMODのページですがオブリやFO3等の他の色んなゲームでも使えます(対応していれば) この画面ではどのゲームのMODを管理するのかを選びます MOでMODを管理できるゲームはMOが自動で検索して表示してくれます
※重要:インストール時には「C:\Program Files (x86)\…」以外の所を指定しましょう このProgram Filesフォルダの中に入れてしまうとそのファイルはWindowsの余計なお世話機能でシステムファイル扱いされるため MODを編集したいときにいちいち管理者権限で実行しなければならず不便です
選んだらそのゲーム専用のMOD管理ツールになります 複数のゲームに使いたいときはそのつど入れなおしましょう
で、こんな画面になります 左側がMOが認識しているMODファイル群(MO管理下の物だけ)で右側が仮想Datファイル(MOの管理に無い物も含む)になります

・最初の設定 MOは日本語に対応しています。(訳せていない部分などあったりしますが元々海外のツールなのでしょうがないです) まずは設定しましょう 上の左から6個目のツールアイコンの「Settings」→「General」のタブ(最初のタブ)→「language」で日本語をえらびます
次に 左から3番目のアイコンの「プロファイルの設定」→「ArchiveInvalidationの自動化」をチェック これをすると仮想のArchiveInvalidation.txtを自動で生成して使ってくれます (ただしMOで管理している物だけ?) ArchiveInvalidationはNMMやOBMM、FOMM等のツールでも自動化する項目があります ArchiveInvalidation Invalidated 等のようなツールは当然不要です この部分はプロファイル毎に設定しなければいけないので新しくプロファイルを作った場合は忘れずにチェックしましょう 「Mod Organizer\profiles」の中に作られていきINIやMODのロードオーダーも個別の管理となります
・使い方 使い方の解説…と言っても大体は触ってみると感覚的に分かると思うので分かり難そうな部分だけ
MOD登録 一番左上のアイコンで登録するMODを選択します このときにMODは圧縮ファイルのまま選択すればOKです 入る場所は「Mod Organizer\mods」となります この方式でインストールしたMODは右クリックからMODの再インストールをすることが出来ます そのため体系MOD等のインストール時にスクリプトで色々選択できるタイプのMODでの入れなおしが安易に出来ます (圧縮ファイルの場所を覚えているためなので再インストールするかも知れないMODはあらかじめ分かりやすいフォルダにまとめておいておきましょう)
あと、たまにフォルダ構成の問題でそのままインストールすると認識しないことがあります(インストール時にエラーが出ます) が、一旦そのままエラーを無視してインストールして手動でフォルダ構成を直すのをお勧めします なぜならそういう時は大抵readmeファイルがespファイルの上の階層にある構造だからです インストール時に深いフォルダを指定すればそのままインストールはできますがその場合readmeファイルが漏れてしまいます
カテゴリーの追加 左から6個目のツールアイコンの「Settings」→「全般(General)」のタブ(最初のタブ)→「Configure Mod Categories」でカテゴリーの一覧が出てきます ここで右クリックから追加や削除が出来ます
カテゴリは入れ子にすることも出来ます まず親にしたいカテゴリを作ってから子にしたいカテゴリの「親カテゴリーID」の部分に親にしたいジャンルのカテゴリのIDを入れればOK 親カテゴリーに「作者」として子に作者名のカテゴリを作ったり 必須MODの多いもの用に親に「大型MOD」を作ったりすると管理がしやすいです
検索機能 上の画像の青枠の部分に文字列を入れれば登録MODやespの名前から検索が出来ます 沢山入れてくるとこれが便利
外部ツールの登録 左から4個目の歯車のアイコン、もしくは実行ボタンの横のボックスをクリックして出てきた<Edit..>を選びます 実行ファイルのところに使いたいツールを指定します これでTES4Edit等を登録して立ち上げるとMOの仮想Datファイルを認識した状態で立ち上がります TESConstructionSetやGECK等の公式MOD作製ツールを「OBSE」や「FOSE」を使えるように登録する際には「XXXX_loader.exe」を登録して引数のところに「-editor」と書いておけば拡張スクリプトを扱えます 以下のSSを参考にして下さい

あと注意点としては登録から起動したツールでMODを作った場合は「Mod Organizer\overwrite」のフォルダに保存されるということくらいでしょうか…
スポンサーサイト
テーマ:PCゲーム - ジャンル:ゲーム
|

久しぶり… |
久しぶり… もうかれこれ一年以上ぶりになります
しばらくPCゲームから離れていたのですが最近PC版のFalloutをやりはじめました しかもFallout4が発売されたというのに今更Fallout3を… 相変わらず周回遅れです
今更ですが凄いですねオブリのシステムの追加や改善MODの機能をいくつか取り込んでいてちょっと感動しました
で、本題なんですが「City Life-x117会話等追加改造版」というものを作っていました 2chの某エロMODのスレッドで公開していましたがこれ自体ではエロくありません エロくしようと思えば調整出来るorしやすい、という感じです Lovers with PK.esmをマスターに指定したりはしていませんしね… むしろLife-x117で追加されたx117のNPCを愛でる感じの方向性です あそこが当時はオブリ関係では一番活気がありそうだったのでそこで公開していました 本当はこのMOD弄りで得た知識と経験で クエスト系のMODとか作りたかったんだけれど時間がとれなくってずっと保留で今に至る…というわけですね
これが先日アップローダーを久しぶりに覗いたら何故か消えていました 他のLovers向けに作ったものは残ってたのに何故だろうかね? とりあえず再アップしておきますね ・City Life-x117会話等追加改造版v1.15 http://www.4shared.com/zip/ohvuTyUXce/City_Life-x117_v115.html
今更にオブリビオンを始めるという方の一助になれば幸いです
実は実装クエスト進行にちょっとしたミスがあったのを見つけてしまいましたがまあ致命的なものではなく、ちょっと「あれ?」と思う程度のものなのでそのままにしてあります いいよね 続きを読む
テーマ:Oblivion - ジャンル:ゲーム
|

MOD作り19 |
「BalanceLevelUpMOD」に機能を追加して更新しました
今回の更新でスクリプト開始時に能力の上がり方の異なるタイプを選べるようにしました
タイプは今までの標準タイプに加え、・戦闘タイプ・魔法タイプ・隠密タイプの4つです。
戦闘タイプはStr+2 Agi+2 End+2 Int+0 Wil+0 Per+0 他+1のボーナスになります 魔法タイプはInt+3 Wil+2 Str+0 End+0 Per+0 他+1のボーナスになります 隠密タイプはAgi+2 Spe+2 Wil+0 Per+0 他+1のボーナスになります
自分のスタイルにあったタイプを選べばより能力を特化しやすくなります。 また、personality(魅力)上がりすぎると敵が攻撃を仕掛けてこなくなるという仕様があるため、それの対策として標準タイプ以外はpersonality(魅力)が上がらないようになっています。 途中からタイプを変更することも可能になっています。
テーマ:Oblivion - ジャンル:ゲーム
|

setAVでのHealthの設定について |
Healthが想定と違う数字になる原因が判明。
Healthの設定には、「setAV」の関数を使っていたのですが、これの仕様を勘違いしていたようです。 プレイヤーの場合はHealthの設定がどうも特別な仕様になっているようで、 Lv1時の初期Healthが初期Enduranceの2倍の数値なのですが、この部分の値は固定で、「setAV」のスクリプトで変更することが出来ないようです。
「setAV」を使ってプレイヤーのHealthをいじった場合はLvUpで上がる部分しか変更していなかったのです。
プレイヤーのHealthの設定は以下の書式です
初期Healthが100でLv1の時に とやってもHealthが「20」にはならずに「120」になるのです。
つまり、初期Healthを二重に計上してしまっていたため、想定と違う数字になっていたようです。 ここを修正して…もうちょっといじりたい所が出てきたので機能を追加してからアップし直します。
テーマ:Oblivion - ジャンル:ゲーム
|

MOD作り18 |
「BalanceLevelUpMOD」に機能を追加しました。
レベルアップ時に現在のLvと耐久力を元に体力の再計算をするようにしました。
調べてみた所、ヴァニラでは初期のhealthはenduranceの2倍の数値であることと、 LevelUp時のhealthの上昇はその時のenduranceの1/10の数値であることがわかりました。 なので、レベルアップの毎に独自に計算をし直してhealthを設定するようにしました。
…ただ、テストでは少しのレベルアップでしか試してないので10~20以上レベルアップした場合ヴァニラと比べてどれくらい違いが出るかちょっと予想がつきませんが…
ともあれこれでhealthのために優先的にenduranceを上げる必要が無くなりました。 能力アップのためにはトレーニング込みで考えなければならない面倒なヴァニラとは完全におさらばです。
03/03追記 ちょっとよくわからない症状が発生したので一旦公開を取りやめ。 なぜか想定したhealthと違う数字になる…
テーマ:Oblivion - ジャンル:ゲーム
|
|
 |
|